2009-12-28 NetWalker
発売日に買ってたんだけど普通にX端末として使っていたNetWalker。
i.MX51 の pdf も既に公開されているので、 RedBoot(Linuxのdmesgでわかる)に落ちることさえできれば任意バイナリbootできるようになって、あとはNetBSD移植は単なる作業かなぁと思ってたんだけど、 数ヶ月経ってもORCA愉快日記氏とこ以上の分解を誰もやってくれないようなので、しょうがなく自分で開腹。
基板表





基板裏





基板SDカードスロットおよび電源まわり


基板裏、SDカードスロット横の4つのランドがシリアルだった。写真ではコネクタ取り付け改造済。
SDスロットに近い順から
(配線間違っていたので修正しました! Thanks to @h_kenken)
しかし通常状態だと電源ONしてもいきなり flash から Linux kernel の inflate が始まってしまってシリアルからは何もできない。
こんな感じ。
基板表のディップスイッチを UART-1 HHLLLLHH にしたらbootloaderに落ちるかなと思ったら、そもそもブートしなくなった。なんじゃそりゃ。
というかそもそも UART-1 も USB-OTG も HHLLLLHH になっててよくわからないなぁ。
左右ボタン両押し状態でのリカバリSDからのブートだと何か変わるかと思って試してみたが、 SDからbootしてるっぽいだけでほとんど変わらず…。うーむ。
EOF