2011-05-23 NetBSD/FON2405E
RT3050のpdfはRT3050/52 datasheetでググると出てくるのでゲットする。
とりあえずUARTのアドレスを調べる。10000500。
u-bootのプロンプトからテスト。
RT3052 # mm.l 10000504 10000504: 00000000 ? 40 10000508: 00000000 ? . RT3052 #
何も起こらない。UARTLITE(10000c00)というものがあるので、こっちか? と思い、再度トライ。
RT3052 # mm.l 10000c04 10000c04: 0000003a ? 40 @10000c08: 00000000 ? . RT3052 #
ビンゴー(@)。というわけで、シリアルコンソールはUARTLITEを使っているようだ。
- やる気をチャージ←イマココ
- buildできるようにするためのkernel config/md関連のファイルを書く
- UARTLITEに文字を出すプログラムでbootテスト
- RT3050関連のincludeファイルを書く
- UARTドライバを書く。16550互換なのでcomのwrapperで済む(はず)
- mips core部分はちゃんと動くのかチェック
- copyrightまで動かす
- mountrootまで動かす
- 割り込みを動かす
- etherのデバドラを書く
- nfsbootさせる
- multiuserで上げる
- その他のデバドラを書く
- wifiのデバドラを書く
- 終わり
EOF