[ TOP | Recently ]

2018-01-10 uboot on RaspberryPi3 その2


netbsd/rpiがfdt化されたのでubootからの起動のさせ方をメモ。

RPI2でconfig/buildして nbmkubootimage -A arm -T kernel -O linux -a 0x0000000000008000 -e 0x0000000000008000 -n NetBSD/rpi3 -C none netbsd.bin netbsd.ub しておく。

tftpboot 0x00f00000 bcm2837-rpi-3-b.dtb
tftpboot 0x01000000 netbsd.ub
bootm    0x01000000 - 0x00f00000

でok。dtbのロードアドレスを100とかにするとダメだった。uboot imageのちょっと前あたりにしておけば良い。
どうもextentの扱いがおかしいっぽいけど詳細は謎。


netbsd/evbarm64のrpi3もfdt化された。これも同様に nbmkubootimage -A arm64 -T kernel_noload -O linux -n NetBSD/evbarm64 netbsd.bin netbsd.ub しておいて

tftpboot 0x01000000 netbsd.ub
tftpboot 0x00000100 bcm2837-rpi-3-b.dtb;
bootm    0x01000000 - 0x00000100

でok。こっちはdtbのロードアドレスが0x100でも大丈夫だった。

mkubootimgのパラメータとか微妙に変えただけで動かなくなるので気をつける。


EOF